和名:
ヤマキマダラヒカゲ
学名:
Neope niphonica
大きさ:
30~38 mm
採集できる季節:
4〜 9
月に2回発生する。
採集できる場所:
奈良教育大学の
吉備塚古墳のクヌギ
で採集されました。
説明:
樹液に集まります。とてもよく似た種類にサトキマダラヒカゲ(学名:
N. goschkevitschii
)がいますが、この区別はなかなか難しく、この写真の翅の裏面から判断すると、おそらくヤマキマダラヒカゲだと思われます。幼虫の食草は、タケ、ササ類などイネ科の植物です。
北海道(ほっかいどう)、本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)でみつかります。
かたちの
とくちょう
♂は♀よりも翅の形が幅広い、地色は淡く、黄班(おうはん)が大きく発達しています。♂では、性標(せいひょう)とよばれる鱗粉(りんぷん)が、前翅の中央部にあり、光ですかしてみると、その部分が暗色に見えるが、♀はこれがない。
前翅表面の第5室の黄色の斑紋の基端は、短く三角形で、第6室の前縁中央班にとどかない。
前翅表面の第1b室の黄班の中に黒い班がない。
前翅裏面の第5室の白点は目立つ。
後翅裏面の基部の3小紋が直線上にならばず、くの字型。
後翅裏面の外縁部は、地色と比べてあまり差がない。
さんこうに
した本
原色昆虫大図鑑I 北隆館
小学館の図鑑NEO昆虫 小学館
さいしょにもどる
図鑑のページにもどる